PRIUS PHV日本仕様がだんだんと明らかに
プリウスPHVの日本仕様車両が一般に公開されました。
トヨタ、「スマートコミュニティJapan 2016」で新型「プリウス PHV 日本仕様」を初公開
新型プリウスの真打ち登場!「プリウスPHV」ソーラー発電も備えた日本仕様を初公開!【写真116枚】
トヨタが新型「プリウスPHV」を日本で初お披露目! その姿を写真で紹介する。
今回、公式スペシャルサイトも更新され、新たに詳しくわかったことが何点かあるので、メモ的に書いておこうと思います。
・ソーラー発電ルーフの出力は最大180W
ZVW30のソーラールーフと比べると大幅にアップしている
・ソーラー専用バッテリー(ニッケル水素)が搭載されている
ソーラーバッテリーの出力はいったんニッケル水素バッテリーに蓄電されて、そこから駆動用バッテリーまたは電装品用に使われる
・諸元表の表記に、2つめのモーターの型式と数値が加わった。(2モーター駆動が可能になったため)
モーター型式 : 1NM/1SM
最高出力 kW(PS) : 53(72)/23(31)
最大トルク N・m(kgf・m) : 163(16.6)/40(4.1)
・諸元表のCd値が僅かに悪化している
Cd値 0.25 (ZVW50系プリウスは0.24)
・外見や内装からわかる細かいこと
灯火類はヘッドライトからターンランプまで全部LEDだが、室内灯は不明
ボディカラーは全9色で、新専用色はスピリテッドアクアメタリック〈791〉、ノーマルプリウスにあったダークブルーマイカメタリックはなくなっている。
充電口のフタはガソリン給油口よりも大きいサイズになっていて、中には2つのコネクターが入っている。
センターコンソールボックス後部の形状が異なり、AC100Vコンセントが高い位置にある。(ノーマルプリウスはセンターコンソールボックス後部の下のほうにある。
ソーラールーフモデルでは、シャークフィン型アンテナの色は黒になると思われる(NYショーモデルではボディ同色だった)
シートのデザインはノーマルプリウスとは別のものになっている模様
シフトレバーパネル周辺はほぼ同じだが、一番端のEVモードボタンがEV-HV切り替えボタンになっている
リヤラゲッジのアンダートレイは分割開閉で、手前の部分にはトノカバーや工具をしまうスペースがある模様
リヤハッチの内側部分を見ると、CFRPであることが一見してわかる。ノーマルプリウスでは塗装色の部分が、いわゆるカーボン繊維の地がそのまま出ている。
リヤハッチガラスの上端部分に、アンテナらしき導体のパターンが見える。テレビかGPSかあるいは?
トヨタ、「スマートコミュニティJapan 2016」で新型「プリウス PHV 日本仕様」を初公開
新型プリウスの真打ち登場!「プリウスPHV」ソーラー発電も備えた日本仕様を初公開!【写真116枚】
トヨタが新型「プリウスPHV」を日本で初お披露目! その姿を写真で紹介する。
今回、公式スペシャルサイトも更新され、新たに詳しくわかったことが何点かあるので、メモ的に書いておこうと思います。
・ソーラー発電ルーフの出力は最大180W
ZVW30のソーラールーフと比べると大幅にアップしている
・ソーラー専用バッテリー(ニッケル水素)が搭載されている
ソーラーバッテリーの出力はいったんニッケル水素バッテリーに蓄電されて、そこから駆動用バッテリーまたは電装品用に使われる
・諸元表の表記に、2つめのモーターの型式と数値が加わった。(2モーター駆動が可能になったため)
モーター型式 : 1NM/1SM
最高出力 kW(PS) : 53(72)/23(31)
最大トルク N・m(kgf・m) : 163(16.6)/40(4.1)
・諸元表のCd値が僅かに悪化している
Cd値 0.25 (ZVW50系プリウスは0.24)
・外見や内装からわかる細かいこと
灯火類はヘッドライトからターンランプまで全部LEDだが、室内灯は不明
ボディカラーは全9色で、新専用色はスピリテッドアクアメタリック〈791〉、ノーマルプリウスにあったダークブルーマイカメタリックはなくなっている。
充電口のフタはガソリン給油口よりも大きいサイズになっていて、中には2つのコネクターが入っている。
センターコンソールボックス後部の形状が異なり、AC100Vコンセントが高い位置にある。(ノーマルプリウスはセンターコンソールボックス後部の下のほうにある。
ソーラールーフモデルでは、シャークフィン型アンテナの色は黒になると思われる(NYショーモデルではボディ同色だった)
シートのデザインはノーマルプリウスとは別のものになっている模様
シフトレバーパネル周辺はほぼ同じだが、一番端のEVモードボタンがEV-HV切り替えボタンになっている
リヤラゲッジのアンダートレイは分割開閉で、手前の部分にはトノカバーや工具をしまうスペースがある模様
リヤハッチの内側部分を見ると、CFRPであることが一見してわかる。ノーマルプリウスでは塗装色の部分が、いわゆるカーボン繊維の地がそのまま出ている。
リヤハッチガラスの上端部分に、アンテナらしき導体のパターンが見える。テレビかGPSかあるいは?
スポンサーサイト